![]()
今日は寒露です。
山に行けば会長が畑を作っていました。
御年86歳になっても、ユンボに乗る会長の気合に、圧倒されます。
9/23 秋分(しゅうぶん):
この日は秋の彼岸の中日で国民の祝日にも定められ、
祖先を敬い、亡くなった人の御霊をしのぶ日にあてられています。
また、春分と同じく昼と夜の長さがほぼ等しく、この日を境にして
徐々に昼が短く、夜が長くなっていきます。
10/8 寒露(かんろ):
このころになると、五穀の収穫もたけなわで、農家では
ことのほか繁忙を極めますが、山野にはっ晩秋の色彩が色濃く、
朝晩は肌にそぞろ寒気を感じ始めるようになります。
寒露とは、晩秋から初冬にかけて野草に宿る露のことをさします。
(平成二十六年神宮館開運暦より)
秋分の日にお墓詣りに行かれた方も多いのではないでしょうか。
私事ですが、私は実家から「お墓詣り行ってくるよ」メールが来て
「よろしくお伝えください」と返信しましたが、そんな適当でいいのか
ちょっと考えるようになってきました。
秋分の日は秋晴れで暑いくらいでしたね。
園内をお散歩しましょう。
![]()
ハギが咲きだしました。秋ですね。
柔らかい葉ぶりと花の愛らしさがたまりません。
![]()
ナツツバキの実が結実しました。
![]()
赤紫蘇が収穫時です。
先日、友人が赤紫蘇を煮詰めたジュースをご馳走してくれました。
鮮やかな色に優しい味がして季節を感じました。
みなさんも是非、やってみて下さい。
では。本日寒露の様子です。
今日は朝が冷え込み、布団から出るのがイヤでした。
それでも昼には汗ばむ陽気で、お散歩が気持ちよかったです。
![]()
ツワブキの花芽が、こんなに伸びてきました。
![]()
ナツツバキが紅葉してきました。
![]()
センリョウの実が結実してきました。赤くなるのが楽しみです。
さて。昨日園内でちょっと面白い光景が見れました。
![]()
アワビですが。。
![]()
カラス避けです。
![]()
会長のお宅は茅葺屋根なのですが、どうやら鳥にいたずらされるそうで、
アワビのカラス避けを職人さんが設置していました。
揃っていてキレイですね。
「寒露」と言われると「栗の甘露煮」を想像してしまう私ですが、
秋は美味しい味覚でいっぱいです。さんま、キノコ類、栗、いも、かぼちゃ。。
美味しくて過ごしやすくて、なんとなく淋しいけれど幸せな秋を、存分楽しみましょう。
食の秋、読書の秋、芸術の秋、、、、みなさんどんな秋にされますか?
私は自分に決定的に不足している「運動」をしてスポーツの秋にしたいと思います。
ではでは、みなさん、朝晩冷え込みますが、風邪を引かないようにお気を付けて下さい。
(株)植藤造園 設計 ブログ担当者