春の大騒ぎ季節が終わり木々や草花は青葉の季節です。
![]()
![]()
若々しく、「ある力」を感じます。
ところが中には、
![]()
新芽が赤い変わり者もいます。「ノムラモミジ」です。
『目に青葉 山不如帰 初鰹』
季語が三つも重なっても、ちゃんと成り立った秀句です。
![]()
『初鰹』の意味は、旬の魚を先取りして食べる江戸っ子の気質らしいです。
『旬の物』を食べると何年か長生きすると言われております。
H(私)は秋の『戻り鰹』の方が美味しいと思いますが・・・
昔の「狂歌」に
『女房を 質屋に入れて 初鰹』という句が有ります。
今では考えられないシチュエーションです。
現在なら、
『男から 貰った指輪 現金化』 でしょうな。
「小栗 旬」といった、ややこしい名前の男前が 『旬』に関係なく
常にTV等に出てますが・・・ (ファンの方怒らないで、これでも褒めていますので)
よほど「山田 優」は長生きする事でしょうね。(別に深い意味は御座いません。)
そう言えば、先日『TVの旅番組』で「旅館の女将」曰く
「私どもの旅館は、四季それぞれに違ったお料理を用意させて頂いて居ります。」と
まるでその事が「売り」のように言ってました。
H(私)はTVに向かって 「当たり前やん! 春・夏・秋・冬 同じ料理出す方が難しいわ!!」と
突っ込みを入れていました。
最近、「何でも」「何時でも」スーパーに売ってるので『食物の旬』が解らなくなって来てます。
という事で、今年のH農園はシンプルに「キュウリとトマト」で行こうと思っております。
![]()
「連作・乱獲」が続いたので、少し畑を休ませていましたが、漸く登場です。
『旬の野菜』を『収穫後直ぐに』 食する。 今では逆に贅沢です。
事務所の旬の女史もお待ちかねです。(少しは手伝ってね。)
では、では。
ブログ担当 : 植藤の「小栗 旬」こと H